カテゴリー: 丹那ニュース

29 11月

自民改革会議「函南メガソーラー問題対策プロジェクトチーム中間報告」

2022年11月26日

函南町軽井沢の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設計画を巡り、県の対応を検証する自民改革会議のPTは中間報告会を函南町農村環境改善センターで開きました。

中田次城県議、木内満議員ら5人が出席しました。

2022年6月3日「丹那の自然と生命を守る会」は県の林地開発許可の検証を求める請願を薮田宏行県議会議長に提出し、請願に基づき9月定例会の産業委員会において集中審査が行われ、その後、災害防止や環境保全など林地開発許可の基準4要件に沿って県の対応が適切だったか調査が行われました。

調査で明らかになった問題点として、

①申請書の集水区域、改変面積、及び洪水調整池流入区域等に誤りがあるが、県は「修正」にて対応する方針を持っている。

②調整池等の設計の根拠となる狭窄部に関する河川協議が行われていない。

と2つを指摘し住民ら約50人に報告をしました。

野崎正蔵議員のブログ

2022年6月4日 静岡新聞

2022.11.27 静岡新聞

2022.11.27 伊豆日日新聞
2022.11.27 読売新聞

22 12月

しろねこ通信 vol.2 発行

去年の12月に、丹那のママ達で丹那の魅力を伝えるフリーペーパー『しろねこ通信』を作りました。

しろねこ通信vol.1

名称は、軽井沢のしろねこの逸話から。ここから、マスコットキャラクター「シロくん」も誕生しました。

しろねこの「シロくん」

今回はその第2弾。丹那に暮らすママ達から見た丹那の良さ、地元のお店紹介、自然と隣り合わせの災害についてなど、情報盛り沢山♪

酪農王国オラッチェ、道の駅ゲートウエイ、函南町内外のお店や施設などに配布予定です。見かけたらぜひお手にとってご覧くださいね♪

29 11月

奉納おどり

11月23日(祝) 秋晴れの元、かんなみ猫おどりの御神体『シロにゃん菩薩』を奉る「奉納おどり」が、長光寺で開催されました。

かんなみ猫おどりは、町おこしとして、丹那小学区の軽井沢に伝わる民話「猫のおどり」をもとに34年前に始まり、以前は丹那小でお祭りが開かれていたこともありました。

今回は、コロナ禍で例年の「猫おどり」が中止となる中、御神体が奉られている長光寺にての小規模の奉納おどりとなり、『丹那の自然と生命を守る会』も実質協力として参加しました。

まずは柿沼忍昭和尚の奉納儀式から始まり、境内でブルーキャッツによる奉納おどり。

猫耳スピーカーの付いたイヤホンで読経する柿沼忍昭和尚
ブルーキャッツによる奉納おどり

そのあとは御神体とともに皆でグラウンドに移動して、丹那小区の子どもも大人も全員参加の猫おどりで締めくくりました♪

グラウンドで丹那の子ども達も一緒に「シロにゃん猫音頭」
御神体《シロにゃん菩薩》

20 11月

猫おどり「奉納おどり」@丹那 長光寺

2021年11月23日(祝) 14時から

丹那盆地内にある長光寺にて、かんなみ猫おどりの御神体をお奉りする「奉納おどり」を開催します。

猫おどりの発祥の地は、丹那小学区の軽井沢地区。昔は、丹那小で猫おどりのお祭りが開かれていたこともありました。

軽井沢地区に伝わる猫おどりの逸話

その後ご縁があり、猫おどりの御神体が丹那区畑(はた)の長光寺に奉られることとなりました。

今回は、御神体を奉る奉納儀式を長光寺柿沼和尚による読経でとり行い、その後猫おどりチームブルーキャッツさんによる奉納踊り

最後は、来場者全員による自由参加の猫おどりを予定しています。

もちろんシロにゃんも来ます♪

「丹那の自然と生命を守る会」は、実施協力として参加。

参加も見学も自由。猫耳つけてみんなで踊りましょう♪

10 8月
2 8月

川勝平太県知事に面会

2021年6月30日、静岡県庁県知事室にて

「丹那の自然と生命を守る会」が、「函南メガソーラーを考える会」、函南町軽井沢区、伊豆市のメガソーラー問題を考える会の方々とともに、川勝平太県知事と面会しました。

函南町軽井沢メガソーラー問題の住民活動が始まってからちょうど2年。

守る会が発足してからはちょうど半年。

工学博士塩坂邦雄氏のお力をお借りして、活断層上の構造物の危険性と、駿河湾にまで至る問題であることを、多くの方々に知ってもらい、民意を広げていきたい。

「守る会」は、メガソーラー中止だけではなく、この地域の未来を守り育てていく活動をしていきます、と

川勝県知事にお伝えしました。

川勝県知事からは、「静岡県と函南町と住民と力を合わせて取り組みましょう」と力強いお言葉をいただきました。

活動を理解し支えてくれている多くの皆様のご尽力と函南と沼津の県議の連携、そして仲間の諦めない努力と勇気に感謝です。

15 6月

川勝知事、メガソーラー計画地を視察

2021年6月8日、川勝県知事は、函南町軽井沢メガソーラー計画地の視察のため、丹那を訪れました。

川勝知事は、始めに丹那断層公園を訪れ、地質学者の塩坂邦雄氏からレクチャーを受けました。

塩坂氏は、活断層の存在を示し、「活断層上に構造物などありえない」と訴え、メガソーラーを建てるべきではないと話されました。

丹那断層公園にて。川勝知事(左)と、レクチャーする塩坂氏(右)

次に、調整池の排水路予定地の名賀(みょうが)へ移動。

塩坂氏は、既存の排水路や暗渠の位置などを説明するとともに、排水路のオーバーフローの危険性を示しました。

また、地震により活断層が動いてその真上に作られた調整池が破壊した場合、約二万四千トンの水が土石流となって、数分で直下の集落や幼稚園・小学校まで到達する危険性があることを訴えました。

名賀(みょうが)排水路予定地

最後に酪農王国オラッチェの駐車場へ。

川勝知事は、集まった100人近い住民を前に、このメガソーラー計画には反対であると明言し、問題点を指摘、危険な計画であることを訴えました。

塩坂氏の資料を手に説明する川勝知事

さらに川勝知事は、「この事実を多くの人に伝え、民意を大きくすることが大切」と、地域での住民による勉強会の必要性を説きました。

丹那だけでなく、駿河湾に至るまでの水の問題があることから

私達はこれからも、より多くの方々にこの事を届けていきたいと思っています。


川勝さん、丹那へ!

6月8日(火)16時~、急遽川勝さんが丹那へ演説に来ることになりました。

守る会は、以前から、川勝静岡県知事さんに
函南町軽井沢メガソーラーの建設予定地の現場を見に来てもらいたいと、
地元県議を通じてお願いしてきました。

今回丹那へ遊説に来るとのことで、念願の現地案内も予定しています。

さらに、地質学者の塩坂邦雄氏も静岡市から来てくださることになりました。

8日は、塩坂氏から川勝さんに、
丹那は土砂崩れしやすい土壌であることや
計画地直下の活断層の存在による建設計画の危険性を示してくださる予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私たちは、メガソーラーによる森林伐採や水害などから県民を守ってくれる県知事さんを望んでいます。

ここ丹那が大好きなので、未来を守りたい。
ただその気持ちひとつです。

私たちの思い(crick)

4 6月

野鳥観察会

2021年5月22日 「丹那の自然と生命(いのち)を守る会」主催
『丹那 軽井沢 野鳥観察会』を行いました。

日本野鳥の会 沼津支部(crick!)の方々にご協力いただき、
軽井沢の山中→丹那盆地、というコースを歩きながら自然の中にいる鳥たちを観察しました。

参加者は、大人27名・こども18名、計45名。
感染症対策も兼ねて、3グループ(シラサギ・カモ・ツバメ)に分けて
オラッチェからスタート。

野鳥の会沼津支部長さん(中央)からご挨拶

最初の軽井沢の山中では、野鳥の会の方にレクチャーをしてもらいながら
ウグイス、エナガ、キジバト、キビタキなど
様々な鳥の声と姿を確認する事ができました。

丹那盆地にも戻って、田んぼにいるサギ類を観察。
ちょうど今の時期は田んぼに水が張り
えさを求めてサギたちが群れで飛来してきます。

シラサギの群れを観察するシロくん
双眼鏡で見たり、鳥の種類をメモしたり。

今回の一番の盛り上がりどころは、アマサギでした。
ごく限られた時期にしか見ることが出来ないのだそうで
野鳥の会の方々も、めったに見られない鳥だと大興奮!

アマサギ(画像は日本野鳥の会より)  夏は頭部が亜麻色。

最後は片野牧場さんへ移動して、牛さんを観察。
参加者へのお土産は、丹那といえば丹那牛乳♪
牛乳とコーヒー牛乳のセットをお渡しして、会は無事にお開き。

丹那と言えば、丹那牛乳

大人も子どもも、とっても楽しめた野鳥観察会でした。
そして、この自然豊かな丹那を守っていきたいと
あらためて、強く思いました。
参加者の皆様、野鳥の会沼津支部の皆様、ありがとうございました!

大好評につき、次回も開催決定。
次は、冬の渡り鳥がやってくる12月を予定しています。

31 5月

難波副知事に嘆願書を提出

「丹那の自然と生命(いのち)を守る会」では、2021年5月26日、
静岡県庁の難波副知事と面会し、函南町軽井沢メガソーラー計画についての
県による「環境影響評価(アセスメント)」の厳密な審査を求める嘆願書を提出しました。

この面会には、地質学者の塩坂邦雄氏にもご同席いただき、

「この事業では、2万4千トンの調整池が計画されているが、
その直下には活断層が存在する。
地震が起きた時に活断層が影響を受け、調整池が崩壊する可能性が大いにある。
満水の状態で調整池が崩壊した場合、直下の集落や幼稚園・小学校まで数分で土石流が到達する」


と、この計画の危険性を直接、副知事に説明してくださいました。

難波副知事に説明をする塩坂邦雄氏

難波副知事からは、
「事業者が、アセス審査会の事業者見解で主張している
【林地開発許可が出ているから安全が担保されている】という認識は間違いである。
危険性を積み上げることが、河川法をもとに町が事業を認めない根拠になる」
という見解がありました。

この面会に同席していて、一昨年の台風19号による広域な被害を思い出し、
この広大な山合の森林を伐採し、そこに巨大な構造物が出来れば
丹那はもとより、駿河湾に至るまでの下流域で一昨年を上回る被害が起きるのではと感じました。

私たちはこれからも、多くの人にこの計画の危険性を知ってもらうための活動を続けていきます。