丹那でさつまいも堀り🍠
2022年11月12日
みんなでさつまいも掘りをしました🍠

さつまいも いっぱい とったどーーーーー🍠🍠🍠🍠🍠!!

畑で食べるふかし芋はとっても美味しかったです🍠💓
山暮らしでは、それぞれのおうちで椎茸を栽培しているところが多くあります。
各自の山からクヌギなどを切り出して、椎茸栽培の原木とし、山や自宅裏などで育てています。
守る会では、去年に引き続き「椎茸栽培体験」として、3月に原木への菌打ちを企画していて、今回はその準備です。
まずクヌギを、チェーンソーとくさびを使って、安全な方向に切り倒します。途中で幹が割れてしまわないようにするのは、腕の見せ所。
幹の太い幹は薪用に長さ40cm、細い幹は椎茸原木用に1mのことろにチョークで印をして、チェーンソーでカットしていきます。
栽培用の場所まで軽トラで運び、交互に積み重ねて、春まで乾燥させます。
さて、次の準備は山の整備です😊
2022年1月8日、恒例のどんどん焼きが行われました。
丹那では前日に竹を切り出し、お飾りと共にやぐらを組み、お団子を作り竹の先に差します。
今年も立派なやぐらが出来ました。
当日は朝8時に点火。
やぐらが燃えて火が少しおさまったら、まず書き初めやお札を入れて燃やします。書き初めが 炎の勢いで高く舞い上がったら、書道が上達すると言われています。
そのあとにお団子を灰の中へ。火が強い時に入れると黒こげになるので注意!
最近はそれぞれ、みたらしのタレやあんこ持参のおうちも。チョコレートと食べてチョコ餅~という子どもいました。
無病息災と今年一年の幸せを祈りました。
10月後半、親子でさつまいも掘り体験を開催しました。
畑主さんが、ツルを先に切っておいてくれたので、土の中のさつまいもを目指してみんなで掘っていきます。
大きいお芋は、掘っても掘ってもなかなか出てきません。無理にひっばると折れてしまうので、一生懸命掘っていきます。
袋いっぱいさつまいもが掘れたら、一休み。
畑主さんが、畑の一角で薪を燃やしてさつまいもを蒸してくれました。
出来上がりは甘くてホックホク!青空の下でみんなで食べるお芋は、特別美味しかったです。