稲刈り
9月中旬、稲刈りが始まりました。



コンバインで脱穀された籾はその日のうちに乾燥機で数時間乾燥させ籾すりされ玄米になります。

長雨や台風などいろいろと心配でしたが例年よりもたくさんお米が採れて豊作でした(^^♪

今ではあまり見られなくなった稲を天日干しする光景。稲架掛け(はさかけ)というそうです。2週間ほど干して脱穀します。

新米は塩むすびにして食べました。最高に美味しいー。幸せー。
1年の田んぼの始まり「籾まき」を行いました。
籾の先に1ミリくらいの芽が出ています。
苗箱に苗用の土を敷き詰め水を均等にかけ水を十分に浸します。
その上に籾を均等にまいていきます。寒い中、子供たちも楽しそうに籾をまいていました😊♪
まいた籾の上に土を均等にかけます。土をのせすぎてしまうと芽がでなかったりするため、苗づくりはとても繊細な作業です。
育苗棚にビニールを被せ発芽させます。
1か月かけて苗を育て5月初旬に田植えをします。
美味しいお米が育ちますように⭐