カテゴリー: みんなの日記

20 11月

猫おどり「奉納おどり」@丹那 長光寺

2021年11月23日(祝) 14時から

丹那盆地内にある長光寺にて、かんなみ猫おどりの御神体をお奉りする「奉納おどり」を開催します。

猫おどりの発祥の地は、丹那小学区の軽井沢地区。昔は、丹那小で猫おどりのお祭りが開かれていたこともありました。

軽井沢地区に伝わる猫おどりの逸話

その後ご縁があり、猫おどりの御神体が丹那区畑(はた)の長光寺に奉られることとなりました。

今回は、御神体を奉る奉納儀式を長光寺柿沼和尚による読経でとり行い、その後猫おどりチームブルーキャッツさんによる奉納踊り

最後は、来場者全員による自由参加の猫おどりを予定しています。

もちろんシロにゃんも来ます♪

「丹那の自然と生命を守る会」は、実施協力として参加。

参加も見学も自由。猫耳つけてみんなで踊りましょう♪

27 10月

秋深まる丹那盆地

丹那牛乳工場のマークが新しく塗り替えられました。

朝方雨が降っていたのですが、青空が広がり富士山もはっきり見えました。

サイクリング途中、ミニローズガーデンをみつけました。綺麗な秋バラが咲いていました。

酪農王国オラッチェ入口のコスモスはまだ綺麗に咲いています。

撮影日 2021.10.26

2 10月
2 10月
2 10月

稲刈り

9月中旬、稲刈りが始まりました。

コンバインで脱穀された籾はその日のうちに乾燥機で数時間乾燥させ籾すりされ玄米になります。

長雨や台風などいろいろと心配でしたが例年よりもたくさんお米が採れて豊作でした(^^♪

今ではあまり見られなくなった稲を天日干しする光景。稲架掛け(はさかけ)というそうです。2週間ほど干して脱穀します。

新米は塩むすびにして食べました。最高に美味しいー。幸せー。

22 8月
22 8月
22 8月

夏野菜たち

畑で育てている夏野菜がたくさん採れました。

ゴーヤは塩もみしてツナと玉ねぎをマヨネーズで和えました。

ナスはシンプルにナス焼きに。

じゃがいもはジャーマンポテトに。

庭でとれた梅を梅酒にして梅サワーと共に頂きました。最高に美味しかったです。

ご近所で作っているミニスイカを頂きました。甘くて美味しかったー。

11 7月
22 6月

モリアオガエル(静岡県準絶滅危惧種)の卵 発見!

先日、「アオモリガエルの卵を見つけたよ!」と、ご近所さんが教えてくれました。

モリアオガエルは、静岡県においては準絶滅危惧種に指定されています。

以前にも丹那盆地内でアオモリガエルの姿を写真におさめることができました。

そのときの記事はこちら(click)

カエル🐸と卵を見つけたところは同じ場所ではなく、丹那盆地内ではありますが、距離が離れています。

ほかにも近所で見たという情報もあり、丹那盆地内の色々なところにいるようです。

モリアオガエルはここ2~3年で卵など見かけることが多くなったとか。

鳴き声もアマガエルとは違うのだそうで、ぜひ聞いてみたいです♪