ボリューム満点!!たけみごはん
先日のミーティングにてたけみごはんさんのお弁当を頂きました。どれも手が込んだお料理で添加物不使用でとってもボリュームがあって優しいお味でしたお弁当のパックはバンブーで出来ているそうです。箸も北海道の間伐材から出来ていてプラスチックフリー。おかずのみも販売しているそうです。酒の肴にいいですね
https://www.instagram.com/takemigohan/
https://twitter.com/takemi_GOHAN?s=20

先日のミーティングにてたけみごはんさんのお弁当を頂きました。どれも手が込んだお料理で添加物不使用でとってもボリュームがあって優しいお味でしたお弁当のパックはバンブーで出来ているそうです。箸も北海道の間伐材から出来ていてプラスチックフリー。おかずのみも販売しているそうです。酒の肴にいいですね
https://www.instagram.com/takemigohan/
https://twitter.com/takemi_GOHAN?s=20
新緑が美しい季節です。
丹那の断層公園でパンランチ
画像は3色ひよこパン。
パン好きな方なら分かるこの構図(笑)
美味しいパンはご近所のTAMAGOYAベーカリー
ちょうどパラグライダーが着地(ランディング)するところでした。
今年も例年より早く白鷺の群れが丹那盆地にやって来ました。100羽以上いるでしょうか。とても珍しい光景です。白鷺たちの飛び立つ姿がとても美しいです
ちなみに白鷺という名前の鳥はいません。白鷺とはダイサギ、チュウサギ、コサギを総称した名前です。
1年の田んぼの始まり「籾まき」を行いました。
籾の先に1ミリくらいの芽が出ています。
苗箱に苗用の土を敷き詰め水を均等にかけ水を十分に浸します。
その上に籾を均等にまいていきます。寒い中、子供たちも楽しそうに籾をまいていました♪
まいた籾の上に土を均等にかけます。土をのせすぎてしまうと芽がでなかったりするため、苗づくりはとても繊細な作業です。
育苗棚にビニールを被せ発芽させます。
1か月かけて苗を育て5月初旬に田植えをします。
美味しいお米が育ちますように
先月のイベントでしたが
しいたけ菌を原木に打ちつける「菌打ち」を体験してきました。
子供たちもたくさん参加で
トントントントン
リズミカルな金槌の音が響き渡ってました♪
原木にドリルで穴を開けて
「種駒」と呼ばれる椎茸菌を培養した木片を打ちつけていきます。
しいたけ、ってこうやって出来るんだね!!
と都会から来た我々からしてみたら驚きの連続….
母たちは、無心に日頃のうっぷんを
トントントントン………………
ストレス解消 笑
1から2年でしいたけが出来るようで楽しみです。
休憩時間には
丹那盆地でコーヒー豆を販売している
アキチコーヒーさんの淹れたての美味しいコーヒーをいただきました。
AKICHI (アキチ)コーヒー
https://akichi.base.ec/
丹那サイコー
またイベント情報
発信します
(eriko)
丹那盆地にも桜が咲きました
とっても綺麗ですよー
みなさんは「丹那」といえば何を真っ先に思い浮かべますか?
多くの方が思い浮かべるもののうちの一つに「丹那牛乳」があるのではないでしょうか。そんな丹那牛乳を生産してくださっている丹那の牧場「片野牧場」さんに先日お邪魔して、牛さんと撮影させていただきました。
生産者の片野さんに、牛乳のこと、殺菌のこと、季節での味の違い(驚き!)などについてお話をしていただきました。暑さにも寒さにも負けず、牛乳を搾らせてくれる牛さんに感謝です。
丹那には無くてはならない丹那牛乳。
これからも多くの方に愛されますように。